鳴き声以外は全部食べる! 沖縄料理に欠かせない豚肉の話
沖縄料理で使用するお肉と言えば豚肉。
ソーキはあばら、ミミガーは耳の皮、テビチ(テビチー)は豚足と、他の地域では見かけない部位も
沖縄料理では定番になっています。
沖縄では豚は「鳴き声とひづめ以外は食べる」と言われるほどで、頭から足先まで無駄なく活用し
どんな部位でも美味しく食べるためのさまざまな工夫がされています。
他の肉ではなく豚肉がここまで活用されているのには、どんな歴史や理由があるのでしょうか。
沖縄に初めて豚がやってきたのは14世紀ごろ。それまでは牛や馬が一般的な家畜だったのですが
次第に乗り物や農耕用としての価値が高まり、琉球王府から家畜として育てることを禁じられてしまいました。
その代わりに飼育を推奨されたのが豚だったのですが、当時は豚でもまだ高級品で
庶民が食べられるのは盆や正月と言った行事の日だけでした。
豚1頭を親戚や近所の人と分けあい、限られた量でもしっかり食べられるようにと
たくさんの豚肉料理が生み出されたのだそうです。
豚肉の部位ももちろんですが、使う調味料も他の地域とは異なるものが多く
和食とはまた違った味わいが楽しめる沖縄料理。
飯能横丁の「かりゆし」では美味しい沖縄料理をたくさんご用意して皆様をお待ちしています。
埼玉で沖縄料理が食べたくなったら、ぜひ「かりゆし」にお越しください!
お問い合わせはこちらから