「刺身」と「お造り」はどう違う?
日本人が大好きな刺身。
世界的にも魚を生のまま食べる食文化は珍しく、海に囲まれ新鮮な魚介類が手に入りやすい和食ならではのご馳走です。
刺身の盛り合わせをお造りと呼ぶこともありますが、刺身とお造りは意図して使い分ける言葉なのでしょうか。
刺身もお造りは同じもの?別のもの?果たしてどちらなのでしょう。
刺身はもともと「切り身」と呼ばれていたのですが、武家社会では「切る」という言葉は縁起が悪いとされ
「刺す」という言葉に変わり「刺身」という呼び方が関東地方を中心に浸透しました。
一方大阪や京都では魚を切ることを「造る」と呼んでおり、それを丁寧に表現して「お造り」と呼んでいました。
江戸の料理である刺身は厚みのある短冊に切ったさまざまな種類の魚を盛る“天地人盛り”や“山水盛り”が主流で、
一方内陸である京都では塩で締めた白身魚を薄く引き、持ち味を楽しむために一皿には1種類の魚を盛り付けていました。
ところが現代になると、言葉のイメージから切り身全般を「刺身」、手間を加えたものや
あしらいを添えて盛り付けたものを「お造り」と呼ぶことが増え、更にはこれが一般的な呼び分けだと説明する人も
多いようです。
切り身の盛り合わせを刺身と呼ぶかお造りと呼ぶかは、一筋縄では区別できない話かもしれませんね。
お問い合わせはこちらから